Language
AMCoR検索
インデックスツリー
|
詳細
閲覧数:1326
ID |
2009139040 |
アイテムタイプ |
Article |
このアイテムを表示する |
本文 |
2009139040.pdf
Type |
: application/pdf |
|
Size |
: 2.7 MB |
Last updated |
: Mar 7, 2011 |
Downloads |
: 1163 |
Total downloads since Mar 7, 2011 : 1163
|
|
|
タイトル |
旭川医科大学病院における輸血前・輸血後感染症検査の実施状況
|
著者 |
唐崎, 秀則
(Karasaki, Hidenori)
|
|
上位タイトル |
日本輸血細胞治療学会会誌
Vol.55,
No.1
(2009.
2)
,p.21-
28
|
|
識別番号 |
|
抄録 |
【背景】当院では2005年7月以降、輸血患者全例実施を前提に輸血前後の感染症検査を実施している。その方法と成績について報告する。【方法】輸血予定患者には、輸血前検査セット(HBs抗原、HBs抗体、HBc抗体、HCV抗体、HCVコア抗原、HIV抗体)を用いて検査を行った。輸血前検体として交差試験の残血清を凍結保存した。最終輸血から2ヵ月以上経過した患者を抽出し、輸血後検査のおすすめをダイレクトメール(DM)で郵送し、検査受検を促した。2006年1月〜9月にDMを郵送した患者に輸血後検査についてアンケート調査を行った。【結果】2005年下半期、2006年上半期・下半期、2007年上半期ごとに各指標を集計した。輸血前検査セット利用率は徐々に増加した。当院での輸血後検査実施率は35〜40%であった。輸血後検査のアンケートを344名に送付し、192名(56.6%)の回答を得た。死亡例を除く179名中144名(80.4%)が輸血後検査を受検していた。当院での受検者は99名、他医は45名であった。【結論】当院での輸血後検査受検率はDM送付者の約40%であった。アンケート調査の結果を加味すると輸血後患者の50〜80%程度は輸血後検査を受けていると推定される。輸血患者の安全確保のためには輸血後検査が必須である。輸血後の感染症マーカー陽性例の原因を明らかにするためには、輸血前に通知に記載されているマーカーが検査されているか、輸血前検体が保存されている必要がある。 |
キーワード |
輸血前感染症検査、輸血後感染症検査、輸血前検体保存、輸血後検査の通知 |
|
注記 |
雑誌掲載版 |
言語 |
|
資源タイプ |
text |
ジャンル |
Journal Article |
Index |
|
関連アイテム |
|
|
|